当院では所要時間約1時間の人間ドックを行っています。
 検査結果は、当院オリジナルの結果表にて毎年管理いただけますので、ご安心ください。
 また、下記の基本的な検査項目のほかに、各種腫瘍マーカー、肝炎ウィルスなどの検査もございますのでお気軽にご相談下さい。(別途料金がかかります)
 京都市基本検診と併せてさらにお安くご利用いただける場合もございます。
■検査項目
身体計測

血清脂質

糖尿病

循環器系

呼吸器系

胃、尿路系

血液系

消化器系

外科診察

視力検査

聴力検査

その他

料金

基本セット料金:19,440円

オプション料金:

 B型肝炎:1900円

 C型肝炎:1200円

 HIV:1200円

 腫瘍マーカー:
      1種類 1200円〜2000円

      2種類 2300円

      3種類 2900円

      4種類 4200円


人間ドックってどんなもの?


 一言で言うならば、短時間で身体を一斉検査すること。


人間ドックが必要な理由って?


 病気とは、怪我と違い、ある程度進行しないと自覚症状が現れないケースがほとんどです。
 特に、癌や生活習慣病は、自覚症状のある段階となってしまうと、治療が困難であると言わざるを得ません。
 しかし、ほとんどの病気に言えることですが、早期に発見できれば、それだけ治療も楽になります。
 人間ドックはそう言った面から、詳しい検査を多項目にわたって行い、色々な病気の早期発見を目指します。
 「今はまだ健康だから」に安心しないで、「これから先を健康で」いるために、人間ドックは必要とされるのです。
 また、合併症を発症していないか病状の経過を見たり、今後の治療方針を決めたりする場合にも役立ちます。


人間ドッグ?


竹腰家の一員。人間っぽい座り方をしていますが、人間ドッグではありません。


 「人間ドッ」ではありませんよ。それだと「人間犬」になってしまいますので、『ドッ』が正解。
 ドックとは船を点検・修理するドック(橋渠)を意味しています。
 次の航海で事故が無いように点検し再出航するドックの、人間バーションという訳ですね。
 昨今は健康ブームの影響か、人間ドックに対する関心は上がってきていますが、健康の維持は流行でするものではありません。
 自分で自分の身体のことに関心を持ってみてくださいね。

 「先日まで元気だった人が、ある日突然倒れたらしい」
 こんな話を耳にすることはありませんか? 例えば、「一見、元気そう」でも、見えない病気が潜んでいる事はあるのです。

 医療には「予防医学」と「治療医学」がありますが、現在注目されているのは、前者の「予防医学」
 糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病、そして癌は、病状が進行しないと自覚症状がありません。
 「調子が悪い」と気付いた時は数年後。すでに治療が困難になっているケースは多いのです。
 だからこそ、人間ドックで定期点検を受け、これらの病気も早期にその芽を見つける必要があるのです。
 1週間ほど入院しなくてはならなかった昔に比べ、医療技術や器具が発達し、人間ドックはより身近なものになってきました。
 しかし、いざ人間ドックと言うと尻込みしてしまう人が多いのも事実。

 人間ドックとは、どんな場所なのでしょう。

Q.事前に予約は必要?


原則的に予約は必要です。お電話で結構ですので、ご連絡下さい。
Q.人間ドックへ持って行くものは?
・検便(検尿)
・保険証
あとは待ち時間用に、雑誌などを用意すると良いかも知れません。

Q.人間ドックへ行く前の注意

・検査前日の夜10時以降は食べ物は採らない。少量の水とお茶は当日の朝でも飲んでも構いません。
・タバコや飲酒も駄目です。
・薬はドックの方の指示を仰いで下さい。
・妊娠している場合は事前に報告して下さい。

Q.健康診断とはどう違うの?

会社に勤めている人は、労働安全衛生法に基づいて、年1回の定期健康診断が義務付けられています。
主婦や自営業の方には、老人保健法に基づいて自治体が主催する健康診査を受けることができます。
しかし、健康診断はあくまで細かい部分までをチェックするものではありません。
より細かく自分の身体の事を知るために、ぜひ、人間ドックを受診してみて下さい。

Q.人間ドックに掛かる費用は一律ではないの?

病院・施設に設備されている機器によって異なります。
また、検査内容などによっても、費用は異なってきます。
個別の場合、人間ドックにかかる費用に対し、補助が出る場合があります。

Q.施設によって、検査内容が違うの?

前述のように、検査機器や施設体制によって異なります。
受診を希望する検査ができないケースもありますので、お問い合わせ下さい。

Q.人間ドックが勧められないケースってあるの?
既に病名が判明していて、その重症度を調べたいといった場合などにはお勧めできません。

Q.検査オプションって?

当院では、B型、C型肝炎、HIV、腫瘍マーカーのオプションが選択できます。
気になる項目があればチェックしてみてください。

Q.薬を飲んだりしていても大丈夫?

内視鏡検査で組織検査も併せて行う場合などで、特定の服用薬を数日前から一時中止しなければならない事もあります。
現在治療を受けている主治医に、相談してみましょう。

Q.人間ドックを受ける期間はどれぐらいが望ましいの?

短いに越したことはありませんが、やはり、健康診断と同じく、1年に1回の受診を心掛けて欲しいところです。

Q.受診前に気を付けることは?

・ふだんの生活のまま検査を受ける。
 数日前から「にわか健康づくり」をしては何の意味もありません。ありのままの自分の姿を診てもらうようにしましょう。

・病気治療中の人は事前に必ず伝える。
 すでに病気の治療を受けている人は、お薬手帳を持参しましょう。
 また、治療を受けている医師に、人間ドックを受ける旨を伝えてください。

・検査前日の食事・飲み物の制限は必ず守る。
 食事が検査値に影響しますので、守ってください。

・問診されても困らないように準備する。
 問診では、これまでの病気、不快感の状態やいつから症状が現れたのか、体調について不安な事などをたずねます。
 また、個人的な質問をする場合があります。
 たとえば職業や食生活、家族の病気についてなど。
 職業や食生活は病気や健康に密接に関わっていますし、家族の病気は遺伝的な病気を知るために必要です。
 知り得た情報は個人情報保護法の下で守られますのでご安心下さい。
 ある程度、具体的に答えられるように心の準備しておきましょう。

・他施設での人間ドック結果票があれば持参する。
 他の健診施設で受けた人間ドックの結果票があれば持参しましょう。今回の診断の参考となります。